今年は例年よりも遅いようですが、梅の花もほころび始め春めいた陽気になってきました
そうは言っても社会人にとっては年度末が目の前!
何かと慌ただしい時期でもあります。

朝からぼんやりしている場合ではないに、なかなか起きられない。午前中は頭がボンヤリしてしまう。
昼食後は眠くて仕方ない。

日中の眠気で気になることは人それぞれかと思いますが、今回は春の眠気についてご紹介したいと思います。

季節と自律神経

私たちの体には体温調節や消化吸収、心臓の働きや血圧などを調節する自律神経があります。
自律神経には活動モードを司る交感神経と休息モードを司る副交感神経があるのですが、この自律神経。
実は季節によっても微妙に変化が起きます。寒い冬には寒さによる刺激で交感神経が優位になりがち。

しかし交感神経が優位な状態が続くと体は休息を求めて副交感神経を刺激します。
これが春先の眠気の原因のひとつ。
副交感神経が優位になると血流は穏やかになり、血圧は下がり、眠気が起こります。

セロトニンとメラトニン

日照時間の短い冬はセロトニンの分泌量が少なくなるため、季節性うつなどの症状を訴える人も多い時期ですが、春先になるとセロトニンの分泌量が増えるためその症状は快方へと向います。
しかしその一方でセロトニンを原料とする「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンの分泌量も増えるため、本来セロトニンの分泌が促進されるはずの朝になっても、まだメラトニンが多く体に残っていていつまでも眠気が続いてしまうことがあります。
体が季節の変化についていけない状態がこうした眠気を起こします。

目覚めたら窓際に移動しましょう!

「質の良い睡眠と日中のパフォーマンスを高めるためには朝陽を浴びましょう!」誰しも聞いたことがあると思います。
そして多くの人が「通勤中に朝陽を浴びてるから大丈夫!」だと思っているはず。

しかし出勤してから、しばらく雑用やメールチェックをしてやっとエンジンがかかり始める。そんな事はありませんか?

実は脳に日光が届いて目覚めるためには、起床直後に日光を浴びることが重要だとされているのです。
朝起きて身支度をして朝食を摂っている間に脳の日光に対する感度がどんどん低下してしまうのです。

やはり朝、目覚めたらすぐにカーテンを開けて窓際で過ごすことがポイント。

とは言ってものんびり5分も窓辺にたたずむ暇がないのが現実でしょう。

そこで毎朝、起床後にしているスマホチェックや歯磨き、ひげそりやメイクなどのルーティンを窓際でする。
そんなひと手間で仕事開始直後からの頭のキレが変わるとしたら…体が季節の変化に早く対応出来るよう、是非1度お試しを。